『雛人形』

雛人形は、いつからいつまで飾ればいいのでしょう?

立春過ぎから遅くとも二月の中旬までに飾ります
地域によっては「月遅れ」(一カ月遅れ)の場合もあります

男雛と女雛、飾り方には決まりはあるのでしょうか?

一般的に向かって左にお殿様、右にお姫様を飾ります
この飾り方は昭和以降、関東を中心に広まったもので
古式を好む京都では左右逆の飾りも残っていますが、
どちらが正しい、というものではありません。

雛人形は誰が贈ればよいのでしょう?

雛人形はかつて、嫁入り道具のひな形として婚家へ贈る習わしもありました
そんな歴史から、お嫁さんの里方が孫の健やかな成長を願って贈るのが一般的です
最近では、両家で負担する例も多くみられます

雛人形はどのように選べばよいでしょうか?

まずは飾る場所のサイズを調べておいて、顔、衣裳、形、大きさのバランス等、
全体の調和のとれたものを予算に合わせてお選び下さい
もし迷われたときは気軽に販売員にご相談ください

次女、三女のお雛様はどうすればいいのでしょう?

雛人形は女の子の健やかな成長を祈るお守り
ですからお母様の雛人形を譲ったり、姉妹で兼用するのは避け
小さなものでもおひとりに一飾りを、それぞれのお子様に揃えてあげてください

『五月人形』

五月人形は、いつからいつまで飾ればいいのでしょう?

春分すぎから、遅くとも四月の中旬までに飾ります
地域によっては「月遅れ」(一カ月遅れ)の場合もあります

五月人形はどのように選べばよいでしょうか?

まずは飾る場所のサイズを調べておきます
五月人形には鎧飾りや兜飾りの平飾り・収納飾りなど、さまざまな物が
ありますが、全体のバランスのとれたものをお選びください
もし迷われたときは気軽に販売員にご相談ください

次男、三男の五月人形はどうすればいいのでしょう?

それぞれの子どもの幸福を祈るという意味からいうと本来は別々に揃えたいものですが、
お住まいのスペースのない時などは、何かそのお子さんの「お守り」となるような記念の品、
たとえば金太郎や鯉のぼりなどを求めて、長男の五月人形と一緒に飾ってあげたらよいでしょう

鯉のぼりの由来と飾る意味は?

江戸時代、武家にに男の子ができたら玄関の前に馬印やのぼりを立てて祝う風習がありました
それが一般にも広まってのぼりを立てるようになり、庶民によって鯉のぼりが考案されました
わが家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と
守護を願って目印にしたものが鯉のぼりです

鯉のぼりは庭がないと飾れない?

近年はマンション等のベランダから飾れるタイプや
室内用のコンパクトな飾りもありますので、ご相談ください

『正月飾り』

なぜ女の子に羽子板・男の子には破魔弓を贈るのですか?

羽子板は、古くは「胡鬼板(こぎいた)」とも呼ばれ、宮中で飾り物として
正月の儀式で魔を払う行事である左義長を描き金銀箔を使用した豪華なものでした
羽子板の羽根が飛ぶさまがトンボに似ていることから子供が虫に食われぬまじないといわれ、
羽子板は女の子の誕生を祝い、健やかな成長を願う初正月の贈り物になりました
破魔弓は元来魔除け、お正月の神占・年占という意味で、鎌倉・室町時代になると
弓矢が男児の誕生の初正月に贈り物として喜ばれるようになりました
朝廷では皇子誕生の際、魔除けとして鳴弦の儀に使用されたといわれます。
やがてこの行事は一般庶民に広がり、男児の健やかな成長を願う縁起物として破魔弓が贈られるようになりました

羽子板・破魔弓の選び方は?

まずは飾る場所(和室、洋室やスペースなど)を考慮したうえで、お好みの色や顔立ち、
素材の良さ、細工の丁寧さなどに気を付けてお選びください
もし迷われたときは気軽に販売員にご相談ください

羽子板・破魔弓はいつから飾るのでしょうか?

特にいつからという決まりはありませんが
新年を迎えるお支度のなかで飾っても、お正月に1年の多幸を願って飾ってもよいのです
また、しまう日も決まりはありませんが、かつては正月15日頃の「どんど焼き」の際に
しめ飾りなどとともに羽根つきで壊れた羽子板も焼く風習がありましたので、
その辺りでしまうのもよいかと思われます

『盆提灯』

盆提灯を飾るのはいつ頃ですか?

盆提灯は、以前はお盆が始まる日からお盆の終わる日まで灯されていました
これは迎え火、送り火としての慣習によるものです
現在ではお盆月の7月(月遅れ盆の場合は8月)に入ると飾り始めるところが増えています

盆提灯はどこに飾るのがいいですか?

据え置き型の盆提灯は、精霊棚(盆棚)やお仏壇の両脇に、
一つもしくは一対(二つ)ずつ並べて飾っていきます
吊下げ型の盆提灯の場合は、仏壇の前や窓際などに吊下げます
初盆(新盆)場合は亡くなった方の霊が初めて家に帰る目印として、
地域によっては玄関や軒先などに白提灯を飾ります

盆提灯はいくつ飾るものですか?

盆提灯は一つもしくは一対(二つ)を基本単位として飾られてきましたが、
飾る数に決まりはないようです
現在は住宅事情に合わせて、以前よりも飾る数が少なめになっていますが
北関東など地域によっては、贈られた盆提灯をたくさん並べて飾る風習が残っているところもあります

盆提灯は毎年飾るのですか?

盆提灯はご先祖様の霊を供養するという役割があります
したがって毎年盆提灯を飾り、亡くなった方やご先祖様の霊を慰めます
地域によって初盆(新盆)で使用される白提灯は、初盆(新盆)の年以外では使用することはないようです

盆提灯はいつ頃購入すれはいいですか?

盆提灯は、お盆月の7月(月遅れ盆の場合は8月)に入ると飾る家が増えてきます
よって、お盆月が始まる前までに購入された方がいいでしょう
初夏に入ると当店にて展示されますので是非下見にお越しください

『その他』

人形を廃棄したいのですが、引き取りはできますか?

メーカー経由での人形供養に出せますが、人形本体のみの
引き取りですので、ケースや道具類はお客様の方で処分願います
また、供養料も別途お預かりします(領収書は発行できません)
詳しくは直接お問い合わせください